本文へスキップ

地球環境フォーラムは、自然環境と調和した新たな地球を、共に創っていくことを目指します

. 078-843-8888

〒658-0047 兵庫県神戸市東灘区御影3-2-11

活動内容SERVICE&PRODUCTS

活動一覧

「地球生命賛歌フォトコンテスト」

地球、生命、自然の素晴らしさを体感し、共鳴し、伝えていく!
Photoを通して、感動を伝えあい、分かち合う!
地球生命賛歌フォトコンテストは、今年度で第4回目を迎えました。
大人、学生、子供たち、たくさんの方々にご応募いただいています。


関連活動一覧

「新地球文明創生プロジェクト」
(進行中)

『新地球文明創成プロジェクト』は、地球の自然や生命と調和した持続可能な文明や社会を創生し、地球の未来をつくっていくことを目的として発足されたプロジェクトです。
たったひとつの美しい地球を、未来へつなげていくためには、人類が地球の美しさや豊かさに目を向け、地球環境を守る意識を持ち、国境を越え、世界が一丸となって、地球に優しい文明をつくっていく必要があります。
政治、経済、科学技術、芸術、文化など、地球に存在する分野で、新しい文明の創造に関係ないものはありません。
地球の未来のVISIONを、大人もこどもも一緒になって考え、地球環境に関する様々な研究や新しいアイティア・技術の構築、WEB発信やシンポジウム・イベント活動をメインに進めていきます。





  「愛の星プロジェクト」

〜地球を国境のない、愛でひとつの星に〜
ちきゅうを「愛」でひとつの星に。
大人も子どもも動物も、地球のすべての生命が、国境をこえてひとつになれる。
地球が愛でひとつの「家族」になること。

私たちは宇宙でたった1つの「地球」という惑星に生きています。
46億年という歴史の中で地球の生命はうけつがれ
豊かな自然や生き物、人類が生まれはぐくまれてきました。

そして現在、戦争や貧困、核問題、地球環境問題などに人類は直面しています。
終末時計は残り100秒になりました。
この地球を守り、未来の子どもたちに美しい地球をつないでいくためには、
世界の愛の度数を上げていくことが急務です。

今人類が、戦いや競争ではなく、「愛」を選ぶこと。
その一歩を、踏み出す勇気に、地球の未来がかかっています。

すべての人類や生命が、しあわせに生きるために、
一番だいじなものは「愛」です。

愛があれば、家族が愛しあうのと同じように、みんながひとつになることができます。
年齢や性別、言葉や人種、国境さえも、こえることができます。
愛は誰もが等しく持っているものです。
私たち一人ひとりの命には、この地球に生まれてきた目的があります。

「今この瞬間も、同じ地球に生きている家族です。」

地球に生きる、家族や仲間とともに、未来の希望と夢をえがき、愛で地球を変えていくこと。
強い気持ちがあれば必ずできる。
それが愛の星プロジェクトのビジョンです。






  「こどもたちの愛の星プロジェクト」

『地球の未来をになうこどもたちの愛の星プロジェクト』は、
地球を愛の星へ!愛でひとつの星、地球へ!をコンセプトに、
子どもたちが、自分たちが身近にできることを通して、社会とのつながり、世界貢献に繋がり、
平和、地球を愛の星へ、愛でひとつの星、地球を創っていくためのプロジェクトです。

それを実現していくための仕組みづくりを、親子で一緒に進めています。






「Project to Create a New Earth Civilization」
〜Ascension Civilization〜



新しい地球の文明とは!? それを創造するとは!?
愛をもっと世界を見るとき、人と地球が共に生きる姿、
人も地球もみんなが幸せになる姿が見えてきませんか?
人間だけが自然の恩恵を享受するのではなく、
人も地球もアセンション=進化した世界かもしれません。
私たちはそのような世界を創りたいという思いから、
チームメンバーで様々な分野において探求を続けています。
その内容は、主にブログとメルマガで発信しており、また、
メンバーがそれぞれの専門分野においてワークショップも開催しています。







「LOVE.K.ART」

人と人、人と物、人と自然が調和した世の中へ

物を大切にする「心」
大量生産では作れない「心」を
一つひとつ丁寧に真心を込めた手作り作品で
「豊かな心」「感謝の心」を届け拡げたい

木のぬくもりと共に
「便利な暮らし」から「心豊かな暮らし」へ

心と心が繋がった
愛に生きる豊かな暮らしの創造へ
宇宙のリズムと共に
自然と調和し
感謝して生きる歓びを









バナースペース

一般社団法人 地球環境フォーラム

〒658-0047
兵庫県神戸市東灘区御影3-2-11

TEL 078-843-8888
E-MAIL info@e-forum.or.jp
Click here for the English site.